面白画像をバンドルしていきます
2020/04/29 Wed
コメント
Author:バンドル太郎 フォルダを作るまでもない画像のまとまりをちょこっとまとめてみましたランキング参加していますにほんブログ村
コメント
No title
当時は発達障害の概念も知られてなかったので、自分のような昭和の発達障害児は完全にダメな子扱いでクソみたいな扱いでした。
No title
自動車学校は時代を感じました。
おはよう
No title
入ってみるとそんなこともなかったなと
思い出しました
Re: No title
昭和の教育は良くも悪くも画一的なものでしたよね。
「みんなが同じ方を向く」これにどれだけの価値があるのか。
銀河鉄道999の鉄郎が惑星大アンドロメダの部品(ねじ)にさせられそうになる展開を思い出しました。
Re: No title
脱輪しても褒められるなんて教習所も下手に出たものですがそれだけ生き残りが厳しいということですね。
将来困ったドライバーさんを量産していかなければ良いのですが…(苦笑)。
Re: おはよう
教え方はなんにせよいろいろありますが根性論で強引に押し込めていく教育は御免こうむりたいところですな。
しかし情報通信が発達したので今後の教育の在り方も変わってくるのでしょうね。
「検索の上手い子供」が伸びるといったところでしょうか。
Re: No title
私は高速道路の教習がちゃんとできるかどうか心配でしたがいい教官のおかげで問題なくクリアできましたよ。
ただペーパードライバーなので今後車を運転することはないと思います。
こんにちは
だって好きな事だったら夢中でやったりするでしょうしね(・。・)
今のうち今のうち
ついでに一言。
教習所の指導官、偉そうにえばってんじゃねーぞ、このぼげぇぇぇぇぇ。はぁはぁはぁ。
一度言ってやりたかったんです(笑
Re: こんにちは
若いうちは吸収力が底なしですから指導者はそこを活かしつつ
体系的に物事を掴める見取り図を与えてやることが大事ですね。
Re: 今のうち今のうち
指導者というのは得てしてある種の全能感を持ってしまいがちですから
そこをへし折りたいというのは痛快なもんなのですね。
私にも思い当たるフシがありますが、ニセ優等生とそれを良しとしない先生の話がありまして
途中脱線もありますがとても感動して読んだ記事がありますので
よそ様のブログではありますが貼っておきます。
嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川ロングブログ
https://itoi-s.hatenablog.com/entry/2018/07/16/192327
良かったらご覧ください。
こんにちは
人によって個性があるように、教わり方や教え方も人それぞれだろうからねぇ。
その人にあった教え方と教わり方が1番の成長する力になるだろうねぇ~。
Re: こんにちは
教師-生徒といった上下関係ではなくてオンライン通信みたいにカジュアルな関係性というのもありますし、
同好の士のコミュニティみたいなものもありますから、「知識をシェアする」スタイルが生まれていっているのかもしれませんね。